以前、このブログでも触れましたが、顧客の期待を考える中で、当然受けられると期待する機能・サービスである本質機能と当然とは思わないがあると嬉しい機能である表層機能とに区別することができます。
今後の歯科医院は表層機能を充実させることで、患者様に喜んで頂き、関係性を築いていくことが大切だと感じます。
その中で、当社として、歯科医院様とともに取り組んでいきたいことが、患者様に有意義な情報を的確に提供するがあります。
昨日の電動歯ブラシを含めたオーラルグッズもそうですが、患者様の立場だと、歯科医院から、どういう視点で選べばいいかの話を聞くのが最も安心だということです。これは、営業的とは捉えられないと思います。
さて、本日の本題ですが、ホームページなどの情報提供の中で、どうしてももっと積極的に取り組むべきたと感じる視点、それが妊婦中の歯科治療についてです。
歯科医院の最大のターゲットである女性にとって、最も健康に心配する時期だと感じるからです。
最低限伝えて頂きたい内容としては、下記のとおりです。
女性の一生の中で妊娠期は女性ホルモンの影響により、虫歯)はじめ口腔内にトラブルを起こしやすい時期です。
ご自身の口腔内疾患に加え、歯周病菌・菌産生の炎症物質は、早産・低体重児出産の危険リスクとなり、う蝕菌は母子感染により生まれてくるお子さんの虫歯のリスクを高めることとなります。
①女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の分泌が増加
②食生活・ライフスタイルが乱れ、栄養摂取が偏りがちになる。
③子宮の増大により胃が圧迫され、少量ずつしか食事が取できない状態になる。
④つわり(悪阻)により十分に口腔清掃が行えず、細菌性プラークが停滞する。
発症のメカニズムは基本的に変化しませんが、生理的変化・生活習慣の変化に伴い口腔環境が悪化し、う蝕の発症と進行を促進するという事実です。
また、最も教えておかなければ、将来、後悔する可能性があるのが、
『う蝕原性菌の母子感染』するということです。
生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内にはう蝕原性菌は存在しません。
小児う蝕の始まりは、母親からの乳児への唾液を介して伝播することが一番多いので、「母子伝播」・ 「母子感染」といわれます。
特に食べ物をあらかじめ噛んで子供に与える「噛み与え」やスプーンやお箸を親子で共有する行為によって伝播します。
母親がう蝕原因菌を多く持っていれば、赤ちゃんに感染する確率・感染する菌数が多くなる可能性が高くなります。
また、歯周病にかかった妊婦は、そうでない妊婦に比べて37週以前の早産や、2500㌘以下の低体重児出産の危険性が7.5倍も高くなるという衝撃的な報告がなされています。
共通して言えることは、口腔ケアが行われ、“虫歯菌・歯周病菌の数”が少なければ、これらの疾患の多くは予防・軽減することができるということです。
妊娠中は、今まで以上に口腔ケアが重要になります。歯科検診を受け、虫歯・歯周病の有無、リスク判定、正しい口腔清掃の方法と知識が必要だとしっかり伝えてあげるべきかと思います。妊娠前・妊娠中の諸注意として、ぜひ情報提供をして頂ければと感じております。
また、つわり・流産・早産の危険性を考えると、比較的安定している20週から30週頃が望ましいということも伝えておくとさらに親切かと思います。
ぜひ、患者様の視点にたった情報提供を心掛けて頂ければと思います。
看板・リーフレット・ホームページなどの問い合わせは
歯科業界専門看板会社 株式会社Dental Sign 担当 原 まで
HP:www.shuukan.com
メール:hara@shuukan.com
東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県は無料現場調査・無料診断受付中
その他の県に関してもメールなどの問合せは無料ですので、お気軽にどうぞ!
No related posts.
0 Comments until now.
Comment!