集患マーケティング戦略のすすめ

株式会社デンタルサインのブログです


居抜物件

今後の歯科業界において、居抜き物件における歯科医院の開業の成功というのが、ひとつのテーマになってくるように思っています。

65000件を超える歯科医院において、廃業する医院の数も増えているのも確かです。廃業する理由には、大きくは二つ。年齢やなんらかの諸事情で引退を決意する場合と、経営が成り立たなくなり医院を手放す場合が考えられます

居抜き物件を引き継ぐ場合は、いずれの理由かを的確に把握して、今後の歯科医院の経営の判断に役立てる必要性があるのです。

前者の理由の場合は、今までの顧客を引き続き、継続して来て頂ける場合が多く、前任の先生によっては、顧客リストを残して頂ける場合もあるようです。

前任の先生と比較されるため、対応には比較的厳しさをもたれる可能性があります。

後者の場合は、なにが原因で経営が成り立たなくなったかをできるだけ聞いておくべきだと思います。

前任の先生の対応に問題があった場合は、逆に通常の対応をしているだけでも評価してくれる場合もあると思いまます。

いずれの場合でも顧客リストがある場合は、必ず引継ぎの挨拶を兼ねたDMを患者様にお送りすることは必ずやって頂くことをおすすめします。

居抜き物件のいいところは、

①低投資で開業できる(予め備品が揃っている)

②すでにこの場所に歯科医院があることを地域の人に知られている

③素早く開業できる ではないでしょうか?

当社で居抜き物件を対応させて頂いた場合、看板に関しては、先生のカラーがしっかり伝わる看板を作ることで、必ず看板が変わったことをアピールできるように心がけています。また、開業チラシやDMなどを送ることで、新しい先生になったということを必ず伝達するようにしています。

居抜き物件の場合は、素早く開業できる反面、引継ぎの兼ね合いがあり、余裕もなく、診療をしなければならないことも、多く、先生によっては、開業のチラシなどを配布しない場合もあるようです。

しかし、居抜きだからこと、地域の方々にしっかりと挨拶をすることは、より一層のアピールになるのだと思います。

開業において、既存の看板があるため、看板のリニューアルで、使えるものは必ず再利用する形での提案を実施します。

しかしながら、今までの看板を見て判断したうえで、看板の利用方法があまり、良くない場合は、追加で看板をつけたりすることもおすすめしております。


通常の新規開業と比較して、居抜き物件の場合は、設備が整っているため、閉院して、すぐに開業の場合も多いかと思います。とくに患者様を引き継ぐ場合は、治療途中の患者様も当然いますから、開業を急がざる終えない場合があります。

居抜き物件の場合は、看板に関する基本知識がないと、速度にも影響します。

当社は、その点では看板の基本知識、歯科業界の知識、両方ともを兼ねそろえていますので、力になれる自信がありますので、お気軽に問合せください。

その場合に注意していただきたいのが、看板・印刷物・ホームページなどの販促関連の統一感にあります。急いでている時に分岐発注をすると必ず統一感がないものが出来上がります。あとになって、落ち着いたあとに、修正したいという気持ちになることも多いそうです。

また、分岐発注に関しては、開業の忙しい最中、非常に管理も難しい場合もあるかと思います。本来であれば、当社のように看板・印刷物などを対応できるところに一括して、時間的にも・コスト的にもいいものができあがると思います。

No Comments

ポジショニング

「ポジショニング」とは、商品などが生活者の頭の中で、どのように位置づけられているかを整理したり、またどのように位置づけてもらうべきかを検討したりするための考え方のことを言います。

売り手側は、商品がどこに位置するのかを広告やPRで働きかけたり、新しいマップを提案することで、ブランドを作り上げていきます。 コンビニよりも数の多い歯科業界において、商圏の範囲内の歯科医院の中で、自院がどのようなポジショニングにあるのかを把握することは必要不可欠だと思います。そのために、まずは自分の歯科医院の優位性を知ることです。優位性を理解した上で、患者様にその内容を発信することが、ポジショニングで優位な部分を築きあげるのです。 私自身、多くの歯医者さんにお伺いしますが、非常に思うのが謙虚だということです。土・日診療、夜9時まで診療などなど、身体を酷使しているにも関らず、目立つところに、そのことが書かれていない医院が非常に多いです。 患者様視点で考えると、当たり前にやっていることが、差別化できる要素だったりすることが多々あります。その辺は、私共のような歯科業界を知っている第三者の意見を聞いてみると、非常に参考になると思います。 ポジショニングとは、基本的は自らが、情報を発信することで、優位な範囲を築きあげることだと思います。当社は、看板業界の中で、どの企業も着目しなかった歯科業界に特化した看板屋というポジショニングを構築することで、歯科医院様から好評を頂き、仕事を着実に増やしています。 歯科医院における優位性を患者様視点で検討して、情報を発信することで、商圏における優位なポジショニングを構築してみてはいかがでしょうか? これは自院の優位なポジショニングの状況をみすみす自ら、捨てているのと一緒のことです。 今後予防・審美・インプラント・歯周病など自費治療の関心が強まっていく中で、先生の得意領域とともに、目指す部分でのポジショニングを確立できるには、意識的にプロモーションに力を入れる必要性が出てくると思います。

No Comments

イノベーター理論

生活者を新商品に対する反応の違いから5つのグループに分け、それぞれのグループに名前をつけることを「イノベーター理論」という。この理論を活用することで、それぞれの特性に合わせたマーケティングを実施できる。

5つのグループとは下記の通りである

イノベーター(革新者)(構成比2.5%)・・・最も早い時期に反応する、新製品への関心、情報感度が高い

オピニオンリーダー(初期少数採用者)(構成比13.5%)・・・平均より一歩進んだ層、大衆のモデルとなるオピニオンリーダー的役割

アーリー・マジョリティー(前途多数採用者)(構成比34%)・・・採用にあたっては時間をかけ、慎重だが、社会の平均よりやや早いタイミングで採用する

フォロワー(後期多数採用者)(構成比34%)・・・慎重派、社会的評価が確定するまで採用しない

ラガード(採用遅滞者、伝統主義者)(構成比16%)・・・変化を好まず、新製品に無関心

今までの一般歯科においては、上記のような理論を意識する必要性がなかったといえる。しかし今後の歯科医院の生命線とも言われる予防歯科などにおいては、いかに今からの取り組みにより、地域のイノベーターやオピニオンリーダーを作っていくかがとても大事だと思います。

歯科業界の場合は、地域密着型である以上は、情報の発信源が必要となり、口コミで派生していくものだと思います。

地域のイノベーターの人に、意味のあることだと理解して頂き、最終的には広がっていくものです。始めの説明や理解度を広げていくことは大変な作業かもしれませんが、始まりさえしっかりしていれば、必ず伝染していくものです。

諦めず、やりたいことの発信をしっかりしていくようにしてきましょう。

そのためには、医院の売りがしっかりと伝わるように、医療理念・院内ポスター・リーフレットなどの充実をお勧めしております



No Comments

マーケティングミックス

商品をターゲットの特性に合わせて、アプローチの仕方を考える際に、必要となる要素の組合せを、「マーケティングミックス」といいます。

もっとも一般的な要素は、

Product・・・製品戦略

Price・・・価格戦略

Place・・・流通戦略

Promotion・・・プロモーション戦略

で構成されると言われ、この頭文字をとって、4Pといわれています。

この要素を歯科医院の視点で考えてみると

Product・・・・医療サービスの内容

Price・・・自費治療などにおける価格設定

Place・・・店舗政策

Promotion・・・広告、宣伝、広報に置き換えられるのではないでしょうか?

この4Pは売り手の視点で、患者様のアプローチを検討する上で、重要な指標になってきています。

店舗政策や価格設定はなかなか変更できないと考えると、Productで先生に頑張って頂き、当社のような会社と検討しながらPromotionを図っていくのが一番いいと思います。

また最近では買い手側の見方を重視した4Cという考え方も取り入れるマーケティングが実施されるようになっています。

Cとは、

Customer value 価値

Cost 価格

convenience 利便性

Communication コミュニケーション

選ばれる医院になるために、顧客の目が肥えてきている中、どのようなことを望まれている歯科医院なのかを知り、患者様にしっかりその情報を伝えることが、大切になってきています。

No Comments

ブランド

このホームページでも、歯科医院のブランド化を図りましょうと再三話をしてきましたが、良く耳にするブランドとはどういう意味なんでしょうか?

ブランドには大きく分けて2種類。

ブランド名や、シンボルを知っている・・・ブランド認知

質が高い、ステータスの高い人が持つなどのブランドから連想する・・・ブランド連想があります。

企業資産としてのブランド価値とは、

ブランドネーム認知度・・・どれだけ多くの人がそのブランドを知っているのか

ブランドロイヤルティ・・顧客満足度を背景に今後も継続購入が見込まれるか

知覚品質・・・そのブランドがどのくらいの品質だと感じられるか

ブランド関連資産・・・ブランド関連の特許、商標。チャンネルなどの所有権

ランド連想・・・ブランドから連想する特定のイメージと言われています。


歯科医院におけるブランドとは、周囲の住民の方々にどれだけ認知して頂くかに始まり、その中で、治療上における医療サービスでの評価・口コミによって構築されるものだと思います。 自院をどんなブランドにするかは、まさに先生次第だと思います。しかしながら、視覚的な部分でブランドを作る上では、思いを形にすることで、ロゴを作成したり、そのロゴをベースに看板を作ることも必要だと思います。自分のブランドを作る第一歩として、まずは目に見える看板のリニューアルをしてみてはいかがでしょうか。

No Comments

AIDMAの法則

購買に伴う人の動きを当てた言葉でAIDMAの法則という言葉があります。

これは人がどのようにして商品に気づき、そして、購入に至るのかという一連の心の動きを説明する理論です。

Attention 注意 

Interest興味 

Desire欲求 

Memory 記憶・連想

この法則を理解していると、歯科医院の看板がいかに重要かが判るかと思います。

店舗型の歯科医院の場合、まず始めに注意をしてもらうことが肝心であり、その始まりにおいて最も効果的に患者様に存在を知らせることができるのが、看板なのです。

しかし看板の情報量が不足していると、興味はわきません。その他の歯科医院よりも当医院の売りはこんなところですよと伝えることで、数ある歯科医院の中から興味を始めて持ってもらえるのです。

歯科医院の看板で最も大切なことは、歯科医院の存在を知らせること、そして、選ばれる歯科医院になるためには、当院のメリットをしっかり知らせることだと思います。

去年の4月から院内の写真を見せることができるようになりました。これおにより設備なども見せることができます。この辺の訴求も、興味を持ってもらうには大切なポイントです。


ぜひ、意識してみて頂けばと思います。

No Comments

セグメンテーション

サービスを提供する対象者はいったい誰?

今までの歯科業界であれば、一般歯科がが中心としているため、歯科医院の商圏の方々全員とお答えになられていたのではないでしょうか?

しかし現在の歯科業界は、違います。歯周病を中心にしていれば、シニア層中心、ホワイトニングなど審美歯科を中心にしてれば、30代〜40代の女性中心などその歯科医院の得意な領域によって、サービスの対象者が異なるのです。

その対象者を意識していくために必要なのがセグメンテーションになります。

セグメンテーションとは、似たような行動を取るだろうなと考えられる人々をグループ化することをいいます。

特定の趣味や嗜好を持つ人々は、似たようなサービスを求める傾向がありますから、グループ内の多くの人々が同一の商品で満足できる可能性が強いといえます。

セグメンテーションでグループ化したセグメントに対してどのように提案するかを考えることをターゲティングといいます。

ターゲティングのマーケティングの手段としては、

グループ化されたセグメントごとにそれぞれの特性にあわせ、異なる方法で提案する「差別化マーケティング」。

特定のセグメントにだけ絞って、商品を提案する「集中型マーケティング」

この他にも、マーケティングをセグメント化せずに商品を提案する「無差別型マーケティング」もあります。

現在の歯科業界は、競合医院も多く、サービスの領域も広域になってきました。

競合医院に打ち勝つためには、自院のカラーが必要になってきます。色々な形で自院のカラーを作ることはできますが、そのカラーがどんな人たちを対象にメリットがあるものかを考えたことがありますか?またその内容をアピールしたことがありますか?

全員を対象にした一般歯科だけでの運営が難しいといわれる今日、自院のカラーを知ることで、対象にしやすいセグメントを考えて、集中的にアプローチをする「集中型マーケティング」がしっかりなされている医院こそが生き残れる医院になるのではないでしょうか?

ぜひ、一度、自院の置かれている状況を整理してみてはいかがでしょうか?

No Comments

顧客満足

顧客満足(Customer satisfatcion)・・・お客様の満足度を調査し、分析することで、戦略を考えるマーケティング技法。私自身の大学の卒論のテーマは、「顧客満足における経営戦略」だったこともあり、この業界を選んだ理由も含め、私自身の仕事における永遠のテーマですし、マーケティングを手伝う上で、最大の指標だと考えている言葉です。

欧米の民族は、狩猟民族のため、マス広告のように、多くに情報を流して、そして、ターゲットを刈り取る方法が適しています。しかしながら、日本は、農耕民族。つまり、ターゲットを定めてから、人間関係を育てることに適した国民性を持っているのです。つまり日本の国民性を考えると、販促広告を中心とした関係を構築する広告こそが、日本の広告において、最大の優位性を持っていることがいえるのです。その構築の上で、最も重要な役割を果たすのが、顧客満足だと考えています。

顧客満足度に関する法則には


①80対20の法則

売上の80%は上位20%の顧客がつくる


②1対5の法則

新規顧客の獲得に必要なコストは、既存顧客の維持コストの5倍になる


③5対25の法則

顧客の離反率の5%を改善できれば、25%収益が改善する


④5対10の法則

良い評判は、1人から5人へ。悪い評判は1人から10人へ伝わる

などがあります。

どの言葉を踏まえても、再診率のUPは歯科医院において重要な役割を果たします。

口コミを作るのも、やっぱり今いる患者様なのです。

ちなみに口コミを誘発するためには医院理念を明確にする。NO1を患者様にもわかりやすく知らせる。リーフレット・院内ポスターなどの充実などでも補完はできると思います。

患者様の満足なくして、顧客の広がり無し。医療においても、とても大切な要素です。

ぜひ重視してください。

No Comments

買回品・最寄品

マーケティング用語でよく使われる最寄品・買回り品って知っていますか?

●最寄品 日常的に高い頻度で購入するもの、価格も安い。例としては食品やトイレットペーパー、洗剤など。スーパーなどの最寄の店舗で購入するので、このように呼ばれる。

●買回り品は、機能や品質、価格などをかなり考慮していろいろな店舗で見比べて購入するもの。価格も最寄品よりも高い。例としては、家電、衣料品、家具など。


これを歯科業界に当てはめてみると、

一般歯科(保険治療)=最寄品

矯正歯科・インプラント・ホワイトニングなどなど専門的なもの(保険外治療)=買い回り品

になるような気がします。

この考え方を理解していると、歯科業界における集患手段が見えてくるような気がします。


一般歯科の対策は最寄品のように、数ある歯科医院の中でも身近な存在になることがポイントだと思います。そのためには、周囲の人に歯科医院の存在を知ってもらうことが最も重要なカギになります。つまり看板が最も大切なツールだと思います。

保険外治療の対策は、買回り品のように見比べて決まるもの。つまり、患者様が数ある歯科医院から選ぶ中での情報を判りやすく提示することがポイントです。

つまり、比較検討の情報を提供しやすい、ホームページ・リーフレットが最も大切なツールだと思います。


また、現在集患する上で重要視されているホームページ。

一般歯科の患者様を考慮するのであれば、利便性を中心に医院の特徴を簡潔にのべることや、集中治療などをやっている場合はより目立つスペースに提示することだと思います。また、SEO対策をして、歯科+最寄駅(もしくは地域)で上位に入る必要性がでてきます。

自費治療を考慮するのであれば、比較検討をしやすい情報を提示することが重要です。そのためには、比較のときに重要なポイントとなる価格はしっかり書くことをお勧めします。

マーケティングの考え方を知ることで、歯科医院のすべきことが、明確になることが多々あります。一度、自院の特長を、来て頂きたい患者像を整理してみてはいかがですか?

No Comments

ランチェスターの法則

歯科医院の集患マーケティングにおいて、診療圏の把握はとても重要です。患者様の70%が来る地域のことを一次診療圏といいますが、今までの来院患者様の分析を実施して、自院の一次診療圏を理解している場合と、違う場合ではマーケティング戦略の策定に大きな違いが表れます。

保険診療の場合は、10分の範囲で行くことが可能なこと、距離にして郊外で半径500m、都心で250mの距離が一般的な目安にしていることが多いようですが、実際には地域によって微妙に結果は違っているようです。

地域差が顕著に現れる要因になっているのは、道路・線路などによるアクセスがしづらくなっている、逆に駐車場が充実して車での来院が簡単なところ、競合の歯科医院が力を持っているところなどなどです。

開業時に、地域を絞らず、とにかく患者様に来て頂きたい一心で、折込広告・ポスティング・電柱広告・駅広告・野立広告などを幅広く実施しようとしている歯科医院の方も多いですが、当然ながら、費用のことを考えると限界があります。そのため、自院がどのような環境があって、どの地域からの来院が多いかを把握することができれば、自ずと広告の範囲を絞ることができ、より効果的にできるのではないでしょうか?

歯科医院のマーケティングを考える際に、参考になる考え方として、「ランチェスターの法則」があります。この法則は「弱者の戦略」として、小さい会社が成長していく上で、最も大切なことは営業する「地域の範囲」を決めることで、地域のNO1を確保することを目標とする戦略です。

地域のNO1になると、1位有利の4原則という効果が生じると言われています。

①効率のよい営業ができるようになります

②人は一位という言葉に反応する

③廃院した患者様は一位の医院に流れてくる

④新規で営業していても信頼度が違ってくる

一般的な企業の利点ではありますが、一位を取ることは歯科業界においても利点ははかり知れないと思います。

また患者様が来院されないのはなぜだろうとネガティブな視点で、集患マーケティングの戦略を考えるより、地域NO1になるためには、どうすればいいのだろうかという視点で考えた方が、イメージが付きやすいのではないでしょうか?

地域NO1は決して売上NO1・患者数NO1とは限らないと思います。



たとえば、

●診療時間が遅くまでやっている・土日診療をやっている利便性NO1

●インフォームドコンセプトを丁寧にやっている安心度NO1

●口腔外科・小児歯科・矯正歯科などの特化した領域NO1

●歯科用CTがある・特診室があるなどの設備充実度NO1

●認定医などのテクニックNO1

などなど始めのNO1は本当に小さい領域から開始しても構わないのです。


当社は先生との対話を重視して様々な歯科医院の集患を手がけた経験や、先生方との対話から得た知識を踏まえて、先生方では気づきづらい地域のNO1を意識した集患マーケティング戦略を分析・提案します。



No Comments
Rss Feeds